【多様性の時代!結婚のプロセスも様々ですね!<長女編>】
今回は前回の予告通り
平成最後の4月に入籍した長女(25歳)の
ネタを披露します
最近は結婚という行事も随分と多様化が進み、
平成4年に結婚した僕は少し戸惑うことも
ありましたが、結婚に、順番もスタイルも
ないのだなというのがよく理解できました
婚活中の皆さんに、
少しでも参考になればと思い、
身内の話で恐縮ですが、お読みください!
結婚カウンセラーをさせていただいていると
基本お見合い結婚のサポートになるので
以下のフローが標準となるのは
皆さんご存知の通りです
1、お見合い
2、仮交際
3、真剣交際
4、プロポーズ
5、両家の親御さんに挨拶
6、成婚退会
その後、入籍、同居を経て
結婚式を挙げられるカップルも
多いと思います
うちの長女の場合は、恋愛結婚ですが、
昔と違って順番が多少入れ替わったり
していました(笑)
これも多様性!です
1、付き合っている人がいると報告あり
長女は就職して大阪を離れ関東に住み始めました
長女の彼(今は旦那さん)は名古屋勤務から
関東転勤になり、長女と同じ最寄り駅に移ってきました
この時点で二人は結婚を意識していたと
僕は思います
2、妻と僕は長女を入れてその彼と2回くらい食事をしました
妻はあまり乗り気ではなさそうでしたが、
僕は長女に最初から「応援するよ!」と言っていました
なぜなら、長女が選ぶ男子なら間違いないと思ったのと、
反面教師できっと僕とは真逆の理系男子なんだろうなと
勝手に考えたからです!
そして、
3、平成31年3月某日、長女が箱根でプロポーズを受ける
4、平成31年3月31日、彼から正式に妻と僕に結婚の挨拶があって
5、平成31年4月22日、入籍!
6、平成31年5月19日、両家顔合わせとお食事会
どうですか?
プロポーズから入籍が超速(約1か月)であったこと
入籍をしてから、両家の顔合わせが設定されたこと
このようなパターンもあるのです!
そして、ハネムーンは入籍から半年後の10月、
結婚式は入籍から約1年後の予定です
僕らの時代とは少々順番が違っており
またお見合い結婚のフローとも違っています
言えることは、
二人で話し合い、多少順番は違っても
スピード豊かにコトを決め、コトを運び
二人の世界と生活を作りだしているのは
親ながら素晴らしいと思います!
この長女の結婚を通じて、
お伝えしたいことは以下5つです
1、本人は、親が応援してくれるような準備と努力に心を砕け!
2、本人は、親に反対されたら「気に入る相手を連れてきて!」というくらいの覚悟と自信を持て!
3、親は、反対するなら、自分が気に入る相手を連れてくるつもりで反対せよ!
4、親は、最後に認めるなら、最初から応援してやれ!
5、本人は、結婚が決まったら、繋いだ手を離さない努力をしろ!
いかがですか?
婚活を頑張っておられる皆さんには
上記1と2と5は実践していただきたいと思います
参考になればうれしいです!